高圧・特別高圧電気取扱者安全衛生特別教育

高圧・特別高圧電気取扱者安全衛生特別教育

開催日時

■令和5年度開催日程
講習時間:(2日間講習)両日ともに9:30~17:00
① 5月25日~26日 
② 9月13日~14日
③ 2月14日~15日

開催場所

ビルメンテナンス会館地下研修室


〒116-0013
東京都荒川区西日暮里5-12-5
TEL 03-3805-7555
FAX 03-3805-7550

〇アクセス
・JR西日暮里駅 徒歩3分
・東京メトロ千代田線 西日暮里駅 3番出口 徒歩1分
・日暮里舎人ライナー 西日暮里駅 徒歩2分


担当講師

建築物施設保全委員会担当講師

 協会の施設保全を専門に扱う委員会に所属され、長年にわたり設備管理業務に従事し、責任者として現場の管理や従事者の教育を担当されたりと経験豊富な講師陣が講義を担当しています。
 電気主任技術者(第一種・第二種・第三種)、建築物環境衛生管理技術者、消防設備士、第一種電気工事士、エネルギー管理士、一級機械保全技能士、一級建築士、一級建築施工管理技士、設備設計一級建築士、職業訓練指導員免許を保有されている方々が登壇します。

詳細

高圧・特別高圧電気取扱者安全衛生特別教育とは


【講習概要】

 本講習は、安全衛生特別教育規程第5条に準拠した学科教育と開閉器の操作業務に関する1.5時間の実技教育の特別教育を実施します。

 本講習のカリキュラムには実技が含まれております。受講の際は動きやすい服装や靴でご参加ください。全科目を修了した方には修了証を発行します。

  ※本特別教育の開閉器の操作業務実技教育は1.5時間であるため、充電電路の操作の業務のみ対応の特別教育となります。

 

【簡易カリキュラム】(予定)

  1日目

  ・座学

  ・心肺蘇生実習

  2日目

  ・座学

  ・ビデオ研修と事故事例検討

  ・実習(受電盤操作、動力・電灯変圧器盤操作)

 

  カリキュラムの内訳(2日間で実施)

  ・高圧又は特別高圧の電気に関する基礎知識(1.5時間)

  ・高圧又は特別高圧の電気設備に関する基礎知識(2時間)

  ・高圧又は特別高圧用の安全作業用具に関する基礎知識(1.5時間)

  ・高圧又は特別高圧の活線作業及び活線近接作業の方法(5.5時間)

  ・関係法令(1時間)

  ・開閉器の操作業務(1.5時間)

 

【講習会写真】

参加費用

(会員)  8,800円

(一般)15,400円

定員

30人

※各講習会開催日程の2ヶ月前の月の15日(営業日でない場合は翌営業日)13時より申込開始。


※申込みは先着順で定員になり次第、締め切らせていただきます。



対象

・次の業務に就く方

 高圧・特別高圧の充電電路もしくは当該充電電路の支持物の敷設、点検、修理もしくは操作の業務

商品タイプID

40

お申し込み